2020/09/27 08:00:00

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 非電化工房メールマガジン Vol.94 2020.09.26 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★「コンポストつくりWS」はテレワークショップに変更します → 参加者募集中  回転式コンポストを参加者自宅と非電化工房アトリエとで同時進行で制作します 日程は変わらず10月24日(土)10:00〜18:00です 参加者のお手元には予め部品をお届けしておきます。金属の切断・穴あけなど、自宅では難しい加工は 非電化工房で加工済の部品をお届けします。文系のお母さんでも制作できるように指導します  今回は家庭用の小型コンポスト(20リットル)を制作します。室内やベランダにも置けるサイズです。室内に置いても匂いはせず、美観を損なわず、速やかに分解するスグレモノ(?)のはずです。 匂いを発生させず、サラサラの状態で速やかに分解させるためには、好気性微生物が活躍する状況が必要です。そのために、回転すると攪拌されて、空気とゴミが好く混ざる構造にしました。子供でも楽に回転できるように工夫しました。 生ごみや雑草を堆肥にするには、普通は3か月ほどかかりますが、この回転式コンポストなら、1日10回転すれば、2〜3週間で分解されます。ですから、20リットルの小型でも4人家族の生ごみを残らず処理できます。分解した生ごみは、蓋をしたままぶら下げて、畑やベランダに運びます。  活発な微生物を含んだ土を一握り生ごみに混ぜます。部品と一緒に微生物もお届けしますが、通常は自分で微生物を(タダで)入手してください。方法はお伝えします。  非電化工房ワークショップに参加していただいた方には、ご自分の地元でワークショップを開催していただきたいと願っていますので、金属の切断や穴あけなど、ワークショップ開催のために必要な技術や部品の入手先をすべて解説します。制作・販売というスモールビジネスも可能です。  環境持続性を保つには、多様性と循環性を守ればいい・・・・誰でも知っていることですが、なかなか行動に結びつきません。コンポストは、循環型のライフスタイルを愉しく実感できる選択肢の一つになるかもしれません     http://www.hidenka.net/seminar/ws2020/ws8.htm  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ このメールマガジンは {EMAIL} 宛てに配信しています 登録・解除は次のアドレスより行えます http://www.hidenka.net/cgi-bin/mailmagazine/regist.htm 非電化工房 WEB: http://www.hidenka.net/ E-MAIL: info@hidenka.net